
紙の寸法は、JIS規格(日本工業規格/Japanese Industrial Standards)によって決められています。
A4判やA3判など
A+数字で表されるグループと、
B5判やB4判など
B+数字で表されるグループとで分けられます。現在身近なところで使われている紙のサイズの主流は、A4判とB5判です。
A4判は、コピー用紙やチラシなど、一般的に使われている紙のサイズです。
B5判は、大学ノートのサイズです。
A判 規格サイズ表(mm)
種類 |
サイズ(mm) |
|
A0 |
841 × 1189 |
|
A1 |
594 × 841 |
|
A2 |
420 × 594 |
ポスターなど |
A3 |
297 × 420 |
|
A4 |
210 × 297 |
コピー用紙など |
A5 |
148 × 210 |
書籍など |
A6 |
105 × 148 |
文庫本など |
B判 規格サイズ表(mm)
種類 |
サイズ(mm) |
|
B0 |
1030 × 1456 |
大判ポスター |
B1 |
728 × 1030 |
ポスターなど |
B2 |
515 × 728 |
ポスターなど |
B3 |
364 × 515 |
折込チラシなど |
B4 |
257 × 364 |
折込チラシなど |
B5 |
182 × 257 |
雑誌、ノートなど |
B6 |
128 × 182 |
|
洋紙の部
種類 |
サイズ(mm) |
面積m2 |
四六判 |
788 × 1091 |
0.86 |
B列本判 |
765 × 1085 |
0.83 |
A列本判 |
625 × 880 |
0.55 |
菊判 |
636 × 939 |
0.597 |
ハトロン判 |
900 × 1200 |
1.08 |
新聞用紙 |
813 × 546 |
0.444 |
板紙の部
種類 |
サイズ(mm) |
面積m2 |
L判 |
80 × 110 |
0.88 |
M判 |
75 × 100 |
0.75 |
K判 |
64 × 94 |
0.6016 |
特K判 |
65 × 95 |
0.6175 |

- 連(れん)
平判の紙枚数を表す単位
1連とは紙1,000枚(板紙の場合は100枚)を表します。
1,000枚以下の場合は小数点を使い、2.5連(2,500枚)などと表示します。また1連の事を「1R」と表し、板紙は「BR」と表します。
- 連量(れんりょう)
紙1連の重さ
紙の寸法が変われば、重さも変わります。同じ坪量でも紙の寸法が変われば連量は異なります。
連量(kg)=坪量(g/m2)×面積(m2/枚)
※板紙の場合は1/10になります。
- 坪量(つぼりょう)
1m2(平方メートル)あたりの紙1枚の重量
紙・板紙の基準となる重さを坪量と呼び、m2あたりの重量で表し、g/m2で表記します。
基本的に坪量が大きくなるほど、厚い紙となります。
面積と重さから坪量を求めることができます。米坪(べいつぼ)などと呼ぶこともあります。